日記に天気と温度、湿度を記録していますが、実は理由があります。
なぜなら、浮腫みと天候は大変密接な関係があるからです。
これからの梅雨は、実は浮腫みに悩む方が多くなる季節。
今回は
【どんな天候状態のとき?なぜ?浮腫みやすいのか】
そして【対処法】をお伝えします。
目次
【温度と湿度】
寒い日より暑い日のほうが浮腫みを感じやすい方が多いと思います。
なぜなら暑い日は当然、皮膚表面温度が上がるので、体温を下げようとすると体は水を溜め込もうとするため、体内の水分量が過剰になり浮腫みを引き起こします。
上手に汗をかければいいのですが、湿度まで高い日の場合、皮膚から水分蒸発がされにくくなってしまい、汗が出にくい状態を引き起こしてしまいます。
最近の日本の夏は亜熱帯地方のように、気温だけではなく、湿度も高い傾向にあります。
気温と湿度が高い日は浮腫みやすいということを意識して過ごしていただきたいです。
【気圧】
梅雨時期は天気が崩れやすく、気圧の変化や寒暖差が生じやすい季節。また最近の日本の夏はゲリラ豪雨も多く、梅雨が開けたとしても気圧の変動が多い。
梅雨から夏にかけては、この外的要因によってストレスを受け、自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経にはカラダを活発にする交感神経と、リラックス状態にさせる副交感神経があります。この2つがバランスを取りながら様々な器官の働きを担っており、「体温調節」「血流」「排泄」など、生命維持に不可欠な調整を行っています。自律神経は自分でコントロールすることが出来ないため、ストレスを受けるとバランスが乱れてしまうのです。このバランスの乱れにより、浮腫が生じやすくなってしまいます。
以上の【温度と湿度】、そして【気圧】の点から考えても、これからの季節はいかに浮腫みを溜め込まないで過ごすかということが大切になります。
簡単に実践できる対処法をいくつかご紹介します。
【対処法】
栄養面
水分を溜め込みやすい季節なので、体を冷やしすぎず体内の余分な熱をとり、水分代謝を促す効果のある夏野菜をおすすめします。
栄養成分や野菜名を上げてもいいのですが、私自身、成分を覚えるのも苦手だったり、野菜名を挙げられても好きじゃなかったりするので、いろいろ調べてもうまく日常に活用できないことが多く、もしそんな方がいらっしゃるとしたら参考にしていただきたいことをお伝えします。以前、オーガニック食材を取り扱うレストランのシェフの方が開催した栄養学講座を受講したときにとても参考になった話です。
「難しく考えずに、季節の旬の食材を多く取り入れることで、体調管理がスムーズになりますよ。旬の食材の選び方は簡単で、スーパーの入口付近に常温で山積みになっているものを選べばいいんです」
このことを教えていただいてからは、難しく考えずに季節の旬の食材を取り入れることが出来るようになりました。
こまめな水分補給
浮腫みを気にしすぎるあまりに水分を控える方も未だにいらっしゃいます。
適度な水分量を摂取することで、利尿作用も高まり、体内の余分な水分の排出をサポートしてくれるので、夏こそ水分補給をしっかり摂りましょう。
ただし、体を冷やしすぎると内臓が冷えて胃腸の働きが悪くなってしまうので、できるだけ常温で摂るようにしてください。
必要以上に体内を冷やしすぎても浮腫みの原因になります。
適度な締めつけを与えましょう
自宅にいるときや外出時なども、適度な締めつけ効果のあるスポーツタイプのスパッツや加圧効果のあるレギンス、ストッキングなどを着用することをおすすめします。
ファッションで脚を出したい方は、せめて家にいる時は着用を心がけてください。
リンパ管は皮膚と筋肉の間に存在します。適度な圧を外側からかけて日常を過ごすことで、筋肉の収縮運動とレギンスなどの圧によって理想的に刺激され、リンパの流れを助けてくれます。
1日の終りにはセルフマッサージでメンテナンスを行いましょう
難しいテクニックや腕が疲れるほどの動作は必要ありません。
バスタイム後にボディローションを馴染ませるときにほんの少し気をつけて馴染ませて頂くだけで、十分な効果が得られます。
大切なポイントをご紹介します。
◎馴染ませる時の力加減
⇒強く揉んだりすり必要はありません、優しくさするだけで十分です。
◎馴染ませる時の距離
⇒とにかく長いストロークを心がけてください。
例えば、膝下に馴染ませる時は<足首から膝下>ではなく、<つま先から膝上>まで
膝上になじませる場合は<膝上から太ももの付け根>ではなく、<膝上からウエストまで>のようなイメージです。
馴染ませる動きの回数は10回ぐらいを目安に行いましょう。
◎方向
⇒心臓の遠くから心臓に向かって手を動かしましょう
私がセラピストをしていた当時、お客様が浮腫みを気にされている場合は、力加減はいつもより弱め、その代わりにストロークを長く施術することを意識して行っていました。
ぜひ、実践してみてください。
末端を冷やさない
エアコンの効いた室内にいるときなど、靴下を履かない方も多いと思いますが、末端を冷やさないように気をつけましょう。末端を冷やしてしまうと血液循環が滞り、浮腫みを引き起こしやすくなります。
日々の観察
これが実はいちばん大切かもしれません。簡単なむくみチェック方法をご紹介します。
足首の内側、くるぶしのちょっと上の部分を親指で強く押します。
押した部分がすぐに元に戻れば浮腫みは気にならず、押した指の跡がなかなかもとに戻らない場合は浮腫みがひどい状態です。
自分のベストな状態を知ることで、「毎日必死にやらなければいけない」という過度なプレッシャーから開放されます。
浮腫みがひどい時は念入りに、しばらく調子がいいなと思ったら、たまには自分にご褒美をあげることも大切です。
私も月に何度かは浴びるほどお酒を飲み、翌日、甘やかした自分の体に如実に現れた浮腫を徹底的にお手入れすることがよくあります。浮腫みを何日も放置せず、上記のような知識さえあれば【欲求のままに過ごした翌日はストイックにリセットしてまた頑張る】という気持ちの切り替えが簡単に、気負いなくできます。ぜひ皆様にも実行していただきたいです。
日常にちょっとした工夫を取り入れることで、今年は浮腫みの気にならない快適な夏をお過ごしください。
むくみケアラボ 校長
サン・ティトル ビューティーアカデミー校長
サン・ティトル株式会社代表取締役 Chief Beauty Officer ビューティースペシャリスト
一般社団法人日本エステティック協会 正会員
日本コンディショニング協会 コンディショニングインストラクター
猪越理恵のご紹介
トータル25年間エステ業界に携わっており、製品知識・独自のトリートメントメソッドのコーチングキャリアが17年以上ある、美容のスペシャリスト。美容スクールの校長を歴任し、カリキュラム作成から座学・実技双方の教鞭を自らとり、これまで講演・講義を含めて5,000人以上の人材育成に従事。
法人への教育プログラムの提供や美容新規事業のコンサルティング・実務指導、サロン開発支援、マーケティング支援なども積極的に行なっており、支援した法人・美容事業の業績向上はもとより、指導者・コンサルトとしての信頼も厚い。
テレビ東京系列「なないろ日和!」にて「美容番長」「スキンケアの達人」として出演中(不定期)。歯に衣着せぬ率直な美容アドバイスが視聴者や出演者の方々に好評。
むくみケアラボについて
むくみケアラボとは、人間がだれしももつ身体のメカニズムである「浮腫み・むくみ」について、美容指導歴17年の美容プロフェッショナル猪越とともに研究し、その予防や対策・ケアを美容生理的見地から学ぶメディアです。
これまでの猪越の知見を是非ご覧頂き、あしたの貴方のむくみケアと美容にお役立てください。