目次
むくみダイアリーとは?
むくみケアラボ 校長
サン・ティトルアカデミー 代表取締役 校長
美容スペシャリストの猪越が、むくみをテーマに本メディアを立ち上げたなかで、自身の生活を振り返るとともに、そのときの天候や生活行動によって、どのようにむくみを対策しているのかを記録したものです。
毎週更新のコンテンツとなっておりますので、是非ご参考になさってください。
5/25(月)晴れ27℃/18℃ 湿度61%
今日は朝から顔がいつもより浮腫んでいた。
朝から気温と湿度が高かったせいだろう。
夏は気温も湿度も高く、高くなる体温を下げようとするため体は水を溜め込もうとする。
夏、特に梅雨時は浮腫みの季節と言える。
以前、フランス人のトレーナーが日本に来るたび言っていたことを思い出す。「日本にいる時の自分の顔が嫌い。フランスに居る時はこんなに腫れぼったい顔の日なんて無いのに」
確かに、私もフランスに行った時は朝の浮腫みは日本ほど感じなかった。
因みに、シンガポールやマレーシアでも浮腫みを感じる。
浮腫みと湿度の関係は切り離せない。
そういえば、小顔用の美容液はアジアでは人気製品だがフランスではあまり需要がない。
湿度の低い国が改めて羨ましい。
皆様も、高温多湿の天候の日は浮腫みにお気をつけください。
5/26(火)曇り25℃/18℃ 湿度75%
今日は初めてのzoomでのトレーナーによるコンディショニングでした。
私が8年前から通っているコンディショニングジムがこれです。
最近の環境が整わない在宅ワークのせいで腰痛と浮腫みがひどいことを伝えて、対応策を教わったので、皆様にシェアしますね。
①できるだけ硬い椅子に座る
②座る際に、坐骨部分(お尻と脚の境目あたり)にストレッチポールを逆向きに置き座る
ポールがなければ、バスタオルを丸めても良いそうです

こんな感じです
③腰を前後に小さく揺らしながら座る
長時間の動きのない姿勢が原因で背骨(特に腰椎周り)が固まることで腰痛になるそうです。
また、腰を前後に動かすことで太ももの裏側がいい感じで刺激され、浮腫みも防げます。
今日はこの姿勢で仕事をしていたせいか、いつもより腰が楽だし浮腫みも感じません。
ぜひお試しください!
5/27(水)晴れ27℃/18℃ 湿度62%
湿度と気温が高いせいか、今朝の顔のむくみはひどかった。
しかし朝のスキンケアをしている際に、こめかみから額にかけていつもより
浮腫んでいることを発見!
あ〜、最近頭部のマッサージが足りていなかったかも…
頭皮のマッサージではなく、頭部の筋肉のケアです。
首周りの筋肉はすべて後頭部に繋がっているため、後頭部の筋肉が固まってしまうと
頸部リンパが詰まってしまい、結果顔の浮腫みが増加してしまうのです。
ということで、スキンケアの後はひたすら後頭部の筋肉ほぐし。
危うく腱鞘炎になるぐらい必死にやってしまった。
そうだ、こういう部分をほぐす器具があれば楽にほぐせるのにな…
5/28(木)晴れ/雨 26℃/16℃ 湿度56%
自宅での過度なストレッチや筋トレで腰が痛みだしてきた。
やりすぎたせいで筋肉が固くなってしまったみたい、特にお尻の筋肉が固くなり
坐骨神経を圧迫してしまいそうな嫌な予感。
ということで、深い動きを今日は控えて筋膜リリースをやってみた。
筋膜とは筋肉を包んでいる膜の部分、ということは深すぎる刺激は禁物。
今日はテニスボールを使って、足の裏で転がしたりふくらはぎの下において脚を小さく揺すったりする程度。お尻もほぐしたかったので、仰向けに横になりお尻の下に入れて仰向けに寝るだけ。注意点は、硬すぎるところに無理に押し込まないこと。
この方法は鍼灸の先生に実際に教わった方法なので、闇雲にやりすぎないように皆さんはお気をつけください。
やりすぎないということは意外と難しい。
正しく行えば、確実に浮腫みが改善される。間違ってしまうと浮腫みが悪化する。
メンテナンスは難しくて楽しいな!
5/29(金)晴れ 28℃/14℃ 湿度57%
ファイテンのメタックスローションがよかったので(お風呂上がりに首・デコルテ・肩・脇の下にしっかり馴染ませておくと、凝りが緩和され翌朝の顔のむくみに効果を感じた)、ファイテンのショールームに行ってみた。ボディアイテム以外にも化粧品やヘアケアまで豊富なラインナップにびっくり。すべての製品に「水溶化メタル技術」が入っているそうで、化粧品に関しては顔の凝りの緩和の効果もあるそうです。
「水溶化メタル技術」:金属をナノレベルで水の中に分散させる技術で、この金属が人間の自然治癒力を高めるそうです
今日は一番興味のあった美容液の在庫がなく購入できなかったが、購入して試してみよう。
今日はメタックスローションビッグサイズとスカルプエッセンスのみ購入。
スカルプエッセンスも頭皮のコリに効果が期待できるとか。
【コリの緩和=血行促進】と【微小循環の促進】のどちらの効果も期待できる製品があったら、最強かな?とか妄想しながら帰ってきました。
5/30(土)晴れ 28℃/17℃ 湿度46%
今日は2時間しっかり合氣道。
こんかいのお稽古は氣の呼吸法も課題にあり、お稽古の最後に15分間呼吸の練習。
呼吸法とはこの世の中に1万通りほどあるそうです。
合氣道の呼吸法はノウハウが難しいので記入は控えますが、目的は健康のために体の隅々まで酸素を取り入れること。
指先の末端の細胞まで意識を向け、一つ一つの細胞に酸素を行き渡らせるイメージで酸素を取り込む。
この酸素も血液によって細胞に届けられるので、それをイメージしながら呼吸。
静かに呼吸法を続けるうちに自然と血液の流れるスピードまで感じるようになるほど夢中になれる。
気づけば、酸素がしっかりと取り込めたせいか、稽古で疲れた体が軽く感じる。
もしかしたら、酸素タブレットなども浮腫みに効果があるのかも!
5/31(土)晴れ 25℃/18℃ 湿度61%
昨日の合氣道のお稽古がハードだったためか、起きると上半身(特に腕)の筋肉痛が激化。
首も動かない。
お稽古前後にしっかりBCAA摂取して全身にメタックスローションを塗ったのに、だめだったか。
そういえば、クエン酸をとっていなかった。
筋肉痛がひどいとやはり浮腫みも悪化する。
今日は肩から指先にかけての浮腫みがあり、肩の筋肉痛のため顔の浮腫みもひどい。
次のハードなお稽古に備えてクエン酸以外でも筋肉痛の解消に効果のあるものをリサーチして万全に準備しよう。
むくみケアラボ 校長
サン・ティトル ビューティーアカデミー校長
サン・ティトル株式会社代表取締役 Chief Beauty Officer ビューティースペシャリスト
一般社団法人日本エステティック協会 正会員
日本コンディショニング協会 コンディショニングインストラクター
猪越理恵のご紹介
トータル25年間エステ業界に携わっており、製品知識・独自のトリートメントメソッドのコーチングキャリアが17年以上ある、美容のスペシャリスト。美容スクールの校長を歴任し、カリキュラム作成から座学・実技双方の教鞭を自らとり、これまで講演・講義を含めて5,000人以上の人材育成に従事。
法人への教育プログラムの提供や美容新規事業のコンサルティング・実務指導、サロン開発支援、マーケティング支援なども積極的に行なっており、支援した法人・美容事業の業績向上はもとより、指導者・コンサルトとしての信頼も厚い。
テレビ東京系列「なないろ日和!」にて「美容番長」「スキンケアの達人」として出演中(不定期)。歯に衣着せぬ率直な美容アドバイスが視聴者や出演者の方々に好評。
むくみケアラボについて
むくみケアラボとは、人間がだれしももつ身体のメカニズムである「浮腫み・むくみ」について、美容指導歴17年の美容プロフェッショナル猪越とともに研究し、その予防や対策・ケアを美容生理的見地から学ぶメディアです。
これまでの猪越の知見を是非ご覧頂き、あしたの貴方のむくみケアと美容にお役立てください。