目次
むくみダイアリーとは?
むくみケアラボ 校長
サン・ティトルアカデミー 代表取締役 校長
美容スペシャリストの猪越が、むくみをテーマに本メディアを立ち上げたなかで、自身の生活を振り返るとともに、そのときの天候や生活行動によって、どのようにむくみを対策しているのかを記録したものです。
毎週更新のコンテンツとなっておりますので、是非ご参考になさってください。
9/7(月)曇り/雨 32℃/24℃ 湿度75%
台風の影響で、いつゲリラ豪雨が来るか全く予測できないような天気。どうしても出かけなければならず、しかも微妙な距離の移動であるき続けることに。
新橋⇒銀座⇒八丁堀と、行き先ざきに用があったので結局全て徒歩移動。雨にも見舞われ、汗なのか?ずぶ濡れなのか?すら分からない始末。
帰宅後は流石に気圧に振り回されすぎて頭痛がひどい。痛み止めを飲んでしばらく安静。
頭痛が治まってくると、今度は首肩のコリでお手上げ状態。
ストレッチポールで背骨周りを整えたが、後頭部から首にかけてはまだ辛い。筋膜ローラーも投入してメンテナンス。先日のやりすぎの記憶が鮮明に残っていたので、適度な時間配分で実施。後頭部の付け根から首にかけて約3分程度。効果てきめんでした!
やはり、首コリは筋肉がつながっている後頭部の付け根までシッカリ行うと本当に楽になることを実感。正しく使用するとこんなに効果があるのかと、感動しました。
次はどんなアイテムに手を出すのか…
9/8(火)晴れ 34℃/26℃ 湿度75%
本日、電子コスメセミナーに参加。面白く大変興味深い内容だった。
そもそも、化粧品というものは角質層までしか届かない存在。なので、化粧品が出来ることには限界がある。潤いを与えることしか本来できないのだ。しかし、テクノロジーの進化により有用成分の処方を駆使し、細胞間コミュニケーションによって、肌深部への働きかけに期待してエイジングケア効果などが得られると考えられている。浮腫み予防や改善目的の場合、表面にただ馴染ませるだけでなく、いかに手の動きが大切ということになる。
こういう背景から、私は電子コスメという存在にとても興味がある。なぜなら、人間の体にも微弱電流が流れているので、そこと共鳴するコスメということであれば効果が期待できるかもしれない。
今日のセミナーで紹介のあった“電子水”は素粒子に着目した電子コスメ。
*素粒子:物質を構成する最小単位
得られる効果としては、
- 浸透力
- 抗酸化力
- 生体電流正常化
だそうで、中でも3の生体電流正常化によって血液やリンパ液などの微小循環が活性化されることにより、浮腫の改善やリフトアップ効果が期待できるとか。
実際に製品を試して効果を自分の体で体感してみようと思う。
9/9(水)晴れ 34℃/25℃ 湿度69%
友人の紹介で、アンダース東京のAOスパで製品レクチャーを受けてきました。取り扱っている中で“エレメンタル ハーボロジー”という2008年創設されたイギリスのブランド。
肌をタイプ別に分けるのではなく、ひとりひとりの多様な「変化」に応じて整えるスキンケアアプローチと言う、面白いコンセプト。製品を選ぶ際も、今の心地よく感じる時間帯や味覚の特徴、疲れを感じる時間帯や体の状態など、幾つもの質問によって5つのエレメント(Wood,Fire,Earth,Metal,Water)の中から選ぶ。
昨日セミナーに参加した製品とはガラッと違うタイプ。私自身はセラピストでもあるので、心と体に働きかけようとするこのような製品が大好きだ。たくさんの香りやテクスチャーに触れ、優雅な時間を過ごすことが出来た。
気分が良かったので、普段バスを使う距離を歩いて帰宅。湿度が今までより低く、風もあったため、重だるい浮腫みもなく快適なまま自宅に到着。
人間の五感が整い、天候のバランスにも恵まれると、こんなにも快適に過ごせるのか!と実感した1日でした。
9/10(木)曇り 32℃/25℃ 湿度77%
帰宅時、ご老人の転倒直後の場面に遭遇した。
通りがかりの男性が手助けしていて、「なにかお手伝いしますか?」と声をかけたが、ご老人のお住い(直ぐ近く)の管理事務所に車椅子を手配したから大丈夫とのこと。
なんとなく立ち去るのが心配で、車椅子が来るまで一緒に待っていた。
到着後、男性と管理事務所の方二人がかりでご老人を車椅子に乗せようとするが、うまくのせられず。それもそのはず、お二人共ご老人の腕を引っ張っているのだから。胴体を抱え、引き上げないことには身体が思うように持ち上がらない。それどころか、おじいさんの腕が抜けそうだ。見るに耐えかねて、手伝おうとしたが、「手を出さないで」と怒鳴られてしまった。モヤモヤした気持ちでその場を立ち去った。
スパのトレーナー時代、技術はもちろんだがお客様の身体の支え方や起こし方、腕や足の移動のさせ方など、かなり時間をかけて指導していたことを思い出す。
いくら技術が上手でも、お客様の体勢への配慮が欠けてしまえば印象は一気に悪くなってしまうからだ。
今日は浮腫みとは関係ないことでしたが、大切なことを思い出した1日でした。
9/11(金)晴れ 33℃/25℃ 湿度69%
今日はあるメーカーさんのオフィスに伺っていました。
イオン導入のホームユース美顔器から、サロンユースの本格的なハイフの機器、最新の脱毛器、ネイルプリンターなど様々なエステ用機器がありました。
しかし、そのメーカーの社長のお悩みを聞いて驚き。なぜなら、機器の可能性を少し低く認識していたからだ。
それも仕方ない、なぜなら機械のみの効果にしか着目していないためだ。たしかに、機器の効果のみでも素晴らしい。
しかし、その効果を更に引き上げたり確率を確実にすることが出来るのが実はトリートメントの力。
ハイフでシッカリと脂肪細胞にアプローチするからこそ、その後のトリートメントのドレナージュ効果が必要になり、より早い期間で理想のボディラインが手に入ることが可能になる。
必要なハンドケアと組み合わせることで、ネイルプリンターが作り出すデザインも更に映える。お互いに専門分野が違うからこそ、組み合わさったときの可能性に高揚感が高まり、楽しいディスカッションの時間を過ごせた。やはり、美容の進化はまだまだ多くの可能性を秘めていることを改めて実感した1日でした。
9/12(土)雨 23℃/25℃ 湿度87%
昨日の合氣道の稽古で足を痛めてしまい、終日安静。
お尻から太もも裏にかけて筋を痛めたのか歩くことも困難な状態に。ちょうど、デトックス効果とドレナージュ効果の高いオイルのサンプルがあったので、ひたすらそれでマッサージ。と言っても、痛くて軽くさすり続ける程度しかできない。しかし、その力加減が良かったのか、優しく擦り続けているうちに少し痛みが和らいできた。強いマッサージばかりが効果を感じがちだが、擦るような動きでも十分効果がある。やはり、リンパドレナージュと健康は切り離せないことを実感しました。
9/13(日)曇り/雨 28℃/20℃ 湿度65%
昨日に引き続き、本日も痛みと付き合う1日に。
昨日のマッサージのおかげで、少し痛みは引いたがまだストレッチなどが出来る状態ではない。ということで、今日は地道に筋膜ローラーと遊ぶことに。
先週やりすぎて筋肉痛を悪化させたことを知った教え子が、“筋膜ローラーのやりすぎは神経麻痺を引き起こす恐れがあるらしい”ということを教えてくれて、「やりすぎないように!」と注意されている。なので、今日は1箇所に付き1〜3分以内にとどめながら行った。
その後は久しぶりに電気風呂へ。電気風呂は痛みの部位には強い刺激を感じるが、それがまた心地よい。
すっかり老人のような2日間を過ごしていたが、私は引きこもりが好きなので充実の週末。
明日、痛みが少し引いていますように!
むくみケアラボ 校長
サン・ティトル ビューティーアカデミー校長
サン・ティトル株式会社代表取締役 Chief Beauty Officer ビューティースペシャリスト
一般社団法人日本エステティック協会 正会員
日本コンディショニング協会 コンディショニングインストラクター
猪越理恵のご紹介
トータル25年間エステ業界に携わっており、製品知識・独自のトリートメントメソッドのコーチングキャリアが17年以上ある、美容のスペシャリスト。美容スクールの校長を歴任し、カリキュラム作成から座学・実技双方の教鞭を自らとり、これまで講演・講義を含めて5,000人以上の人材育成に従事。
法人への教育プログラムの提供や美容新規事業のコンサルティング・実務指導、サロン開発支援、マーケティング支援なども積極的に行なっており、支援した法人・美容事業の業績向上はもとより、指導者・コンサルトとしての信頼も厚い。
テレビ東京系列「なないろ日和!」にて「美容番長」「スキンケアの達人」として出演中(不定期)。歯に衣着せぬ率直な美容アドバイスが視聴者や出演者の方々に好評。
むくみケアラボについて
むくみケアラボとは、人間がだれしももつ身体のメカニズムである「浮腫み・むくみ」について、美容指導歴17年の美容プロフェッショナル猪越とともに研究し、その予防や対策・ケアを美容生理的見地から学ぶメディアです。
これまでの猪越の知見を是非ご覧頂き、あしたの貴方のむくみケアと美容にお役立てください。